リアルキャンパーが厳選!キャンプグッズの収納に最適なスチールラック
近年、さまざまなアウトドアメーカーから魅力的なキャンプ用品が数多く発売されています。
しかし、集めれば集めるほど置く場所がなくなってしまいます。
その悩みが大きくなってくるのは、収納の問題ではないでしょうか。
一般的に考えられるのは、収納棚にまとめて保管しておく方法だと思います。
家の中で散らばっているキャンプ用品を一つの収納棚にまとめておけば、キャンプの準備もスムーズに行えます。
収納棚はさまざまな種類がありますが、中でもスチールラックがおすすめです。
ここでは、月に一度以上は実際にキャンプに出かけているスタッフが、なぜキャンプ用品の収納にはスチールラックが最適なのかをご紹介します。
スチールラックがキャンプ道具の収納に最適解な理由
収納棚といっても、木製のラックや樹脂製のラックなどさまざまな素材のラックがあります。
それではなぜスチールラックが他の素材のものと比べておすすめなのか、実際に3つのポイントをご紹介。
一緒にその理由を探っていきましょう。
棚板が網目のワイヤータイプで、テントがカビにくい
まずは、キャンパーの天敵「カビ」の対策ができるということです。
テントやタープを所有しているキャンパーの皆さんなら、一度は気にしたことがあることではないでしょうか。
私自身、購入してから数回しか使っていないテントをカビさせてしまった、、、という苦い経験があります。
スチールラックは隙間の空いたワイヤーラックが使用されているため、湿気の逃げ道を作ってくれます。
ワイヤーラックにテントを収納することで、乾燥状態を保持することができます。
耐荷重性が高く、重いものを載せても安心
キャンプ用品には、かなり重量のある道具も多いですよね。
例えば、ツールームテントやダッチオーブン、薪ストーブなどがその代表格ではないでしょうか。
木製棚やプラスチックタイプのラックは、棚自体は軽くて扱いやすいですが、耐荷重が弱い傾向にあります。
その点、スチールラックの場合は1段あたり80kgや、100kg以上まで耐えられるラックが多く、重たいキャンプギアの収納に適していると言えます。
棚板の高さ調節ができ、スペースを効率的に使える!
そして次に、棚板の高さ調節ができて、効率的にスペースを使うという点です。
キャンプ用品には、大小様々なサイズの道具がありますよね。
ラックの棚板が固定されていると、無駄な空間が生まれやすくなってしまいます。
しかしスチールラックの場合、棚の高さ調節ができるものが多いため、固定式のラックと比べてスペースパフォーマンスを発揮しやすくなります。
自分に合ったスチールラックが見つかる、目的別のラック5選!
キャンプギアにはこだわりがあるから、収納するラックにもこだわりたいというキャンパーの方や、ベランダに収納したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、自分のこだわりの強さや優先順位、目的に合わせたスチールラックの紹介をしていきます!
コスパ重視なら「メタルルミナス」
とにかく導入費用を抑えたいという方におすすめなのが、ルミナスの「メタルルミナス」シリーズ。
ルミナスシリーズの中でも一番のローコストモデルながら、棚板は1枚当たり80kgまで耐えられることができます。
費用を抑えつつ必要十分のスペックで揃えたい方は、こちらのシリーズがおすすめです。
スタッフもイチオシ!デザイン重視なら「メタルシステム」
キャンプギアにこだわりがあったり、インテリアとして見せる収納を実現させたいという方には、この「メタルシステム」がおすすめです。
イタリア製のスチールラックで、ここ数年で国内のセレクトショップでも多く導入されているブランドです。
最近は、GO OUTなどのアウトドア雑誌にもよく登場する人気沸騰中のラック!
自慢のキャンプ用品をメタルシステムに収納するだけで、部屋がまるでアウトドアショップに生まれ変わります。
キャンプギアに合わせて、インテリアでもトレンドを抑えてみるのはいかがでしょうか。
ベランダ収納なら「ルミナスエクステリアラック」
マンションや賃貸に住んでいて、部屋の中に収納するスペースがないといった方が収納場所の候補として上げられるのが、ベランダだと思います。
通常のスチールラックは屋外用として作られていないため、ベランダに置くと雨風にさらされ、数か月で錆びてしまいます。
このルミナス「エクステリアラック」はラックの表面に特殊なコーティングが施されており、ベランダでの収納でも高い防サビ効果を発揮してくれます。
とはいえ、ラックがサビなくてもキャンプギア自体が濡れてしまわないよう、専用のボックスを使用するなど雨風の対策は忘れずにしましょう。
ブラックで統一したい人には「ルミナスノワール」
キャンプサイトで時々目にするのが、黒いキャンプギアでコーディネートを統一している黒キャンパーさん。
そんなキャンパーさんに是非オススメしたいのが、ルミナスのブラックカラーモデル「ルミナスノワール」シリーズ!
男前でカッコいい黒コーデキャンプスタイルを自宅に持ち込むことができます。
また、ルミナスノワールには専用のパーツが豊富で、木目の天板やパンチングボードでカスタマイズも可能。
マットブラックの質感が非常に高級感があり、見せる収納に最適なシリーズです。
キャンプ道具の最適な収納方法
ここからは、ごちゃごちゃしがちなキャンプ道具を自宅でスッキリ収納できる方法をご紹介。
以下のポイントを抑えて収納すれば、道具の管理や積み込みもスムーズに行えるでしょう。
重いもの、大きいものはラックの下段に置く
これは、キャンプ道具に限らずラックの収納において鉄則とも言えます。
出し入れがしやすいように、大きいものや重量の重いものは下段に収納しましょう。
重いものを下段に置くことで、スチールラック自体もぐらつきにくく安定します。
同じ用途キャンプ道具は一か所にまとめる
これもキャンパーあるあるかと思いますが、ランタンやバーナーなど同じ使用用途のギアでもついついブランド違いで集めたくなってしまいます。
そういう場合は、同じ用途のアイテムごとに一か所にまとめておくようにしましょう。
「今回はこれを持っていこう」と準備をする際、管理がしやすく、時短にも繋がるのでおすすめです。
収納ボックス、コンテナを活用する
キャンプをする時に悩むのが、小さいギアの収納問題。
種類もサイズも様々な細かいキャンプ道具はきれいに収納するのが難しいですよね。
特に小物類はキャンプへ通っているうちに、どこかへ迷子になってしまうことも。
そういったときは、収納ボックスをつかうことで、細かい道具も散らばらずに済みます。
忘れ物の防止にもなるので、収納ボックスを上手に使いこなしましょう。
収納ボックスは同じもので揃える
収納ボックスを少しずつ買い足している方に起こりがちなのが、持っている収納ボックスの種類がバラバラになってしまうという問題。
すべて同じ形・サイズで揃えれば、荷積みの際にデッドスペースがなくなり、収納効率が格段にUPします。
収納ボックスを統一することで、ワンランク上のスマートキャンパーになれること間違えなしです。
まとめ
▲コーディネート次第では部屋全体をアウトドアやグリーンを使用したナチュラルテイストにも
今回は、キャンプ用品の収納でおすすめなスチールラックの紹介と収納方法をご紹介しました。
スチールラックといっても、様々な機能や特性を持った製品が存在します。
自分に合った収納ラックを使えば、これまで以上に準備も楽しくなるはずです!
他にもここでは紹介しきれなかった商品もたくさんあるので、キャンプ用品の収納でお悩みのキャンパーさんがいらしたら、是非お問い合わせを頂けると嬉しいです。
お客様のキャンプスタイルをお伺いしながら、最適なラック選びのサポートをさせていただきます。
多趣味です。コレクター癖アリ。近年スチールラックの便利さを知りました。
ルームスタイリスト、カラーコーディネーターの資格を取得してから、見せる収納が捗りすぎて日々物欲と戦っています。スチールラックの効率の良さ、素晴らしさをコンテンツを通じて発信していきます!