物置・ガレージ収納アイデアをプロが伝授!いつでも整理整頓された自宅倉庫へ◎
お部屋の中だけでは収まりきらない荷物を、たっぷり収納できるガレージや物置き。
冬キャンプやスキー、スノーボードなど、アクティブな趣味をお持ちの方は、道具の収納場所としてなくてはならない存在でしょう。
シーズンオフの期間には扇風機やビニールプール、ストーブからストック類を収納する方もいますよね。
でも、そういった場所に限って棚がない場所も多く、雑多にものが詰め込まれているケースも多いでしょう。
「すぐに物がごちゃついてしまう」「うまく片付けられない」というお悩みは、SNSでもよく見かけられ実は多くの方が感じていることなんです!
そこで今回はルームスタイリストに聞いた、アウトドアグッズ、タイヤ、ガーデニンググッズや工具などの収納術を伝授します。
「どこに何があるか分かる」「出し入れしやすい」「おしゃれに見える」といったご要望の多い項目に着目して、物置・ガレージの上手な収納方法を一緒に考えてみましょう!
この記事でご紹介するルミナスレギュラー、収納ボックスの一覧はこちらからご覧ください。
どこに何があるか分かるようにする
物置やガレージの収納でよく起こりがちなのが「どこに何をしまったかわからない」という問題です。
収納したのはいいけれど、毎回探すことになったり、無いと思って買い直してしまったり…といったことは避けたいですよね。
ここでは「どこに何があるか分かるようにする」方法をご紹介します。
使い方のルールを決める
家族みんなでガレージや物置を利用する場合は、事前に使い方のルールを決めておくことが重要です。
何も取り決めをせずに、それぞれがあるだけ物を置いていってしまうと、ガレージ内が不要な物で溢れることに…
乱雑な状態になる可能性が高く、必要な物が必要な時に見つからなくなるかもしれません。
まずは、ガレージ内には何を置いて良いか、何はだめなのかを明確化。
物の配置場所を話し合っておき、 必要な物が簡単に取り出せるようにしましょう◎
ラックごとに収納するものを決める

アウトドア用品や家電、園芸品など色々なジャンルの収納物がある場合、その種類ごとにラックを分けて設置するのが効果的です。
ぱっと見ただけで場所の判別がしやすく、物が見つからないといったストレスを感じることなく使えるでしょう。
収納ボックスを組み合わせる

園芸用具やアウトドア用品をラックの中にまとめてしまうと、必要な時に見つけるのが手間取ることがあります。
そこで活躍するのが収納ボックス!用途別にアイテムを整理しておけば、必要な時にすぐに取り出すことができます。
サイズや色で仕切る方法も整理がしやすくなり、おすすめです。
取っ手がついているものや使用しない時はコンテナのように折り畳めるものなど、様々なタイプの収納ボックスがあります。用途に応じて選ぶと良いでしょう。
簡単に出し入れできるようにする
いちいちボックスに収納しなくても、簡単に出し入れできる方法が良いという方もいますよね。つづいては、ボックス要らずで使える収納アイテムを紹介します。
物が落ちないから安心!フラットな天板
ぱっと見て物がどこにあるか分かるのが、スチールラックなどオープンラックのメリット。
しかし一方で「収納ボックスを使わなくても、ワンアクションで出し入れしたい」という方もいますよね。
そんな時オススメなのが、天板がフラットなタイプのシェルフ。
棚板が網目ではないので隙間が無く、網目の間から物が落ちる心配も無く使用できます。
おしゃれに見せる収納にする
▲ブラックカラーが特徴的なノワールは、人気急上昇中のシリーズ!
収納ができることが第一条件ですが、できるなら見た目もおしゃれに収納しておきたいですよね。
最近では銀色の他にもおしゃれなカラーのラックもたくさん登場しています!
その他にも壁面に固定して使える収納もあるので、是非チェックしてみましょう。
ここでは、おしゃれに見せられるおすすめのアイテムを紹介します!
お洒落なアーバンブラックの「ルミナスノワール」
本来のスチールラックにさらに機能性、デザイン性もアップさせたスチールフレーム。
使い込まれたような凸凹の質感を実現したマットブラックのカラー。メンズの方におすすめのラックです。
壁に沿わせてスッキリ壁面収納「ルミナスノワール 壁面 突っ張りテンションラック」
物置といっても、狭くてラックが置けずに、デッドスペースになるような場所ってうまれがちですよね。
それなら壁面でも簡単に収納スペースとして活用できる、突っ張りタイプのラックがおすすめです。
オプションパーツも豊富で、プチDIYも体験できる!
ルミナスノワールのシリーズはオプションパーツも豊富。DIYが好きの方にもおすすめしたいシリーズです。
キーケースなどの小物はもちろん電動ドリルやスパナなど、工具類を吊り下げて魅せる収納にも最適です。
ガレージ収納でも気軽にDIY気分を楽しめます。
収納したまま移動できるようにする
据え置き型のラックももちろん便利ですが、キャスターが付いていると利便性がぐっと向上します。
キャスターが取り付けられているため、ラック全体を簡単に移動させることが可能。
物置内やガレージのレイアウトを容易に変更したり、掃除を行ったりする際にサッと動かせるので便利です。
国内ラックシェアTOPの「ルミナス」で使用できるキャスター
ラック国内シェアNo.1のルミナスには、ポールの直径が25mm用と19mm用の2種類があります。
それぞれのポール径に合わせて使用できるキャスターがあるので、探してみると良いでしょう。
見た目もスタイリッシュなクリアキャスターや、耐荷重性の高い業務用キャスターがあります。

プロに選ばれるラック「エレクター」で使用できるキャスター
業務用のラックとして世界中で愛されるブランド「エレクター」
こちらのシリーズにも、一般的なナイロン製のキャスターや「エラストマーキャスター」といった移動がスムーズにできるものなど豊富な種類のアイテムがあります。
双輪キャスターはブラック/ホワイトとカラーが2色ある為、ラックのカラーに合わせて選ぶのもおしゃれですね。

最後に

いかがだったでしょうか。物置やガレージにものを収納する際のコツは、第一に「どこに何があるか」分かりやすくすることです。
そのために収納棚としてラックを設置したり、収納ボックスを活用したりするのも有用です。
また、物置・ガレージ自体は雨風に守られていたとしてもガーデニング用品や、アウトドア用品を収納する場合、水に濡れる場合も。
通常のラックでも防サビ加工が施されたものは多いですが、徹底的な対策がなされた屋外用ラックを選べばさらに安心です。
「ここまで読んだけど、まだ疑問がある…」 「迷ってアイテムを選べない」 などお悩みでしたら、気軽にご相談ください。
・年間2000件以上の対応実績がある経験豊富なプロが対応するから、大量注文や見積りも安心!
・ルームスタイリストの有資格者がアドバイスするから、適切な収納方法が実現できます。
・様々な種類のラックから最適な商品を提案するから、ご予算・用途に合ったラックが購入可能です。

アイデア次第で暮らしを豊かにするために、ぜひ物置を使った収納の参考にしてみてくださいね!