クリーンルームとは?スチールラックが重用されている理由を解説します
クリーンルームとは、目に見えない細菌や視認しにくい微小なホコリなどを取り除き、
付着するのを防止するために作られた特殊な部屋です。
空気中に浮遊する微粒子や微生物の量も、一定のレベル内に制御されています。
外部からの侵入と内部での発生どちらの防止にも配慮され、
設計段階でさまざまな工夫がなされているのも特徴です。
日常生活の中には様々なサイズの微粒子が存在し、
その大きさは肉眼で確認できる限りの100分の1程度にもなります。
一般的に使用される空調設備のエアフィルターでは、
これほど小さな微粒子を完全には除去できません。
だからこそ、クリーンルームは必要不可欠なのです。
医療機関でオペ室や化学療法用の部屋で採用されているほか、
精密機器の製造においても使われています。
この記事ではそんなクリーンルームの種類や使用すべきラックの仕様、選び方について解説していきます。
主なクリーンルームの種類
工業用クリーンルーム
空気中の微粒子やホコリ、侵入防止に対策を講じたクリーンルームです。
主に半導体の製造や検査工程、液晶パネルの製造・検査工程など
精密機器を扱う工業用途に使用されます。
微小なホコリが製品に重大な影響を与えないようにするため、
室内の空気を管理するのに必要な設備が設置されています。
また最近では、有機材料で構成される製品や、
梱包材から放出される有害物質(アウトガス)なども管理・除去の対象となっています。
バイオクリーンルーム
従来のフィルターでは除去できないウイルスや細菌など、
微生物を捕集・殺菌しているクリーンルームです。
「殺菌酵素HEPAフィルター」など特殊なフィルターが設置されています。
さらに、必要に応じて設備には耐薬品性や耐食性のある部品を使用し
室内の空気環境を徹底的に管理しているのも特徴です。
クリーンルームに置くラックに求められるもの
クリーンルームでは製品や物質を微粒子やホコリ、微生物など
有害物質から守るため、厳格な管理が必要とされます。
そのため室内の管理に影響を与えないよう、
クリーンルームに設置する「棚」にも特定の条件が求められます。
耐食性と耐薬品性
クリーンルームに設置する棚ではまず、耐食性が重要となります。
腐食や錆は粉塵の元となるため、クリーンルーム内での発生を徹底して防ぐ必要があるからです。
くわえてクリーンルームでは、薬品を取り扱う場面も多くなります。
そのため棚を使用する場合、耐薬品性も重視することが大切です。
そもそも錆は金属の酸化によって生成されますが
薬品が金属とふれることで、酸化反応を強めてしまう可能性があります。
以上からクリーンルームの棚には、耐食性や耐薬品性が備わったものを選ぶようにしましょう。
帯電防止性
クリーンルームの中には精密機器を取り扱う場所もあり、
ゴミの付着を防ぐため、室内で静電気を発生させない対策が必要です。
したがってクリーンルーム内で使用する棚は
静電気を逃がしやすい帯電防止性の高い材質で作られたものを選択すると良いでしょう。
HACCP(ハサップ)の導入
国際食品規格委員会であるFAO(国連食糧農業機関)と、
WHO世界保健機関)(によって設立された国際的な政府間機関がHACCPです。
HACCPは、食品の衛生管理に関する国際的な基準を提示。
日本でも2021年6月から食品衛生法が改正され、
原則として全ての食品事業者にHACCPに基づいた衛生管理の導入が義務付けられました。
このため食品を取り扱うクリーンルームに設置する棚には、
HACCPの基準に沿った素材や構造が必要となります。
クリーンルームに置く棚の条件まとめ
・耐食性や耐薬品性がある
・帯電防止性がある
・食品の衛生管理に関してHACCPの基準を満たしている
クリーンルームに適したラックの特徴
ずばりクリーンルームでのラックとして適しているのが、
ステンレス鋼や合成樹脂などの非反応性の素材!
耐食性や耐薬品性に優れ、食品の取り扱いに適した衛生的な環境も作れるでしょう。
また、帯電防止性を備えた特殊なコーティングや素材なら、
精密機器への静電気の影響やゴミの付着も最小限に抑えることができます。
くわえてHACCPの基準を満たすラックを選ぶのがベスト!
製品や物質の保管、作業の効率性、衛生管理や品質保持にも重要な役割を果たします。
次項では、その他クリーンルームに向いているラックの条件を詳しくご紹介します。
クリーニングとメンテナンス性
クリーンルームでは、定期的な清掃とメンテナンスが欠かせません。
したがって、ラックは容易にクリーニングできるものを選ぶことが重要です。
滑らかな表面や、無駄な隙間のない構造は清掃作業を簡単にして、
微粒子や汚れの蓄積も最小限に抑えてくれます。
高耐荷重性
クリーンルームでは、重要な製品や物質を保管するための棚として使用されることも多いでしょう。
そのためラックは、十分な耐荷重性を備えている必要があります。
適切な耐荷重性がないと棚がたわんだり崩れたりして
製品の破損や品質劣化のリスクが生じてしまうのです。
調整可能なラックの配置
クリーンルームでは、製品や物質のサイズや形状に応じて
ラックの配置や棚の位置等を調整する必要もあるでしょう。
幅などのサイズ展開が多いラックを選べばスペースを有効活用でき
作業も円滑にしてくれるはずです。
また棚の高さや間隔を調整できるタイプの棚を使用することで
クリーンルームの多様なニーズに対応できます。
安定性と耐震性
振動や地震などの外部要因による影響も考慮しておきたい要素です。
棚は安定性と耐震性を備えているかどうかも確認しましょう。
頑丈な造りでなおかつ固定装置があるものを導入すれば、
ラックが揺れたり倒れたりするリスクを軽減し、安全性も確保してくれます。
以上のような条件を考慮に入れながら、クリーンルームに最適なラックを選択しましょう。
ラックの設置前には、クリーンルームの要件や規制に沿った適切な設計、
配置計画をあらかじめ検討しておくことをおすすめします。
また簡単ではありますが、その他にも着目しておきたい留意点として
・防塵性と密閉性
・非反射性
・転倒防止機構
・規制や基準の遵守
上記のような様々な要素が挙げられます。
クリーンルームの用途や現状の環境に併せて最適なものを選定すると良いでしょう。
クリーンルームにおすすめのラック
ステンレスラックを選ぶのがおすすめ!
ステンレスは鉄にクロムという金属を組み合わせた合金で
表面に酸化クロムの膜が形成されることで、鉄よりも耐食性が高くなります。
錆びにくく耐薬品性に優れているのも、メリットです。
また、酸化クロムの膜により塗装の必要がなくなるため
有害物質の発生を抑制することができます。
ステンレスにはSUS304・SUS430と、2つの仕様があるのも注目したいポイントです。
【SUS304】
・クロムとニッケルを含み、耐食性や耐熱性が高いです。
・水や火を使用する食品加工場や冷凍保管庫での使用に適しています。
【SUS430】
・ニッケル不使用で、コストが抑えられます。
・耐食性はSUS304より劣るものの加工性に優れています。
・台所製品や厨房製品、自動車部品、建築物の外壁材など様々な用途で使用されています。
おすすめ商品はこちら
■エレクター ERECTA オールステンレスエレクター
全パーツがSUS304のステンレス製で高い耐久性を誇ります。
シンプルながらも美しい光沢感を持っており、
モダンで洗練されたデザインです。
■エレクター ERECTA 304ソリッドエレクターADタイプ
機能と価格を両立したコスパ重視ならコレ!
高い耐荷重性と可動性で、特に食品業界や医療機関、
化学工場といった、厳しい環境下での使用にも適しています。
■エレクター メトロマックスi グリッドシェルフ仕様 4段セット
頑丈な構造と調整可能な棚板、キャスター付きの移動性など
使い勝手の良さが抜群です。
グリッド状のデザインが採用されたカスタマイズ性は、
クリーンルームだけでなくオフィス、倉庫、商業施設など様々な場面で活躍してくれます。
まとめ
クリーンルームで使用するラックには耐食性や耐薬品性、
帯電防止性などの様々な要件が求められます。
そのような要件を満たすためにも今回ご紹介したような
ステンレス製のラックを導入してはいかがでしょうか。
また、ステンレス製以外にも当店では
様々なシチュエーションに合わせたラックを販売しております。
「どんなラックを選べばわからない」
「詳しいプロに相談したい」
そんな方は是非お気軽に、お問い合わせください。