ブログトップ > スチールラック > 収納の力で病院の5S活動を促進!業務用おすすめアイテムも

収納の力で病院の5S活動を促進!業務用おすすめアイテムも

シャーレ皿とスポイトを持って実験をする研究者

「5S」とは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の頭文字を取った考え方です。
効率的な作業と正確な情報の重要性が求められる医療現場において、特に重要視されています。

整理整頓が不十分な場合、小さなミスが大きな事故につながる可能性があるため、病院での5S活動において収納はとても重要な鍵です。

そこで今回の記事では、医療の安全性と信頼性を高めるための5S活動とおすすめの収納用品について解説していきます。

【病院・クリニックでの5S活動の目的とは】

顕微鏡をのぞく研究者

医療事故の予防

医療現場では、些細なミスが大きな事故につながる危険性をはらんでいます。

薬の投与や器具の使用方法は、それぞれの患者さんによって異なるもの。
だからこそ、カルテやメモが知らないうちに別の場所に保管されていたり、いつもの場所に薬や器具がなかったりする場合には深刻な問題になり兼ねません。

また、床が濡れていたり物品が放置されていたりすると、医療従事者や患者が転倒するといった危険性も高まります。

常に薬剤や器具を分かりやすく整理・整頓しておけば、こうしたリスクを抑え緊急性の高い治療時も迅速に準備ができるでしょう。
事故の予防に繋げるためにも、整理・整頓・清掃に取り組むことが重要です。

業務効率化と残業時間の削減

患者さんの状態によっては、なるべく素早く治療に取り組まなければならない場面もあります。
必要な治療器具を迅速に見つけ出すためにも、出し入れに手間がかからず、正確に物を取り出せる状態を作っておくことが必要です。

よく使う薬剤や器具、文房具や書類は定位置に整理整頓しておきましょう。
探す手間を減らし効率的な業務が可能になります。
残業時間を削減することにも繋がるはずです。

NO残業と書かれた文字と男女の人形

 

衛生面の安全性向上

作業台や薬剤の収納場所が清潔に保たれていないと、雑菌などが繁殖してしまう可能性があります。
感染症が広がるリスクもあるため、清掃を常に行い清潔な環境を維持することが重要です。

清潔さを保つことで、異物の混入や誤った薬剤の使用などの事故を防止することにもつながります。

患者さんの安心感

診察室や受付は、患者さんやその家族によってよく見える場所となっています。
したがって、受付に散らかったカルテや資料、整理されていない薬剤などが目につくと、患者さんやその家族から不信感を抱かれるかもしれません。

医療現場が常に整理・整頓されており清潔であれば、患者さんやご家族も安心して通院を続けることができるでしょう。

病院・クリニックでの5Sの進め方

レントゲンを見るドクターたち

病院・クリニックで働かれている方の多くが5Sの実施が重要であることは理解しているものの、
なかなかその一歩が踏み出せない場合もあるかと思います。
ここからは、病院・クリニックにおける5Sの進め方について詳しくご紹介します。

【整理】

まずは、不要な物のチェックから始めましょう。
整理がされていない状態が長く続くと、期限切れの薬剤や使用されていない古い器具などが混在する可能性があります。

古いものは作業の邪魔になり、特に期限切れの薬剤は事故につながる恐れもあるため、定期的なチェックが必要です。
また、カルテや書類にも保管期限が定められていますので、処分する際には期限を確認しましょう。

注射器とカプセル

【収納の見直し】

病院の収納で重要となるのは、備品や薬剤などが迅速に取り出せるかどうか、
そして清潔な状態に保たれているかという点です。
そこで透明なケースを使用すると中身が見え、取り出しやすくなって良いでしょう。

また、収納に困る場合は、在庫過多の可能性もありますので発注量在庫管理の適正さも確認しましょう。

さらに収納時には複数のグループを作り、関連するアイテムを一緒に収納することをおすすめします。
例えば、薬剤の近くには薬袋を置くなど、グルーピングすることで作業効率が向上します。

【整頓】

整頓の際には、すぐに取り出せるような配置を考えることが重要です。
収納ケースには、中に入っているものが一目でわかるように表示すると良いでしょう。
また、使用頻度に応じて以下のように分けるのがおすすめです。

・毎日使うもの
・週2~3回使うもの
・週1回使うもの
・使用頻度が高いものは、手の届く場所に

【清掃】

常に衛生的な環境を作るために、使用する器具や院内の清掃をこまめに行いましょう。
日常的な清掃を意識することで、汚れや不衛生な箇所を常にチェックでき安全管理も行えます。

また、清掃時には器具の点検も行いましょう。
破損したり汚れたりした器具は適切な治療が行えなくなる可能性があります。
常に良好な状態を保ち、いつでも使用できる状態にしておくことが大切です。

拭き掃除

【清潔と躾】

清潔さは、整理・整頓・清掃を継続することで実現します。
感染症の予防のためにも、常に整理・整頓・清掃を行い、衛生的な環境を保つようにしましょう。

そして、これらの活動を習慣化させるためには、
一緒に働いている同僚たち全員への呼びかけ、ルール化が大切となります。

【収納で5S活動を定着させよう!】

整理・整頓・清掃は、単に意識や心がけだけでは習慣化するのは難しい部分もあります。
そのため整理や整頓を容易にする環境を整えたり、
こまめな清掃が行いやすい環境を作ったりすることも重要です。

例えば、探す時間を短縮するための工夫や仕組みづくりを行うために収納方法を改善。
外的要因を変えることで、働いている職員の習慣化を促すことも重要です。

収納に力を入れることは、5S活動において非常に重要な要素と言えるでしょう。

病院・クリニックにおすすめの収納用品とは

チェックポイント

病院・クリニックでの5S活動において収納は重要な要素ですが、どのような収納用品を選べば良いか迷うこともあるでしょう。
ここからは、場所別のおすすめ収納用品についてご紹介していきます。

【カルテ棚におすすめの収納用品】

カルテ棚では、カルテだけでなくFAXや複合機などの電子機器も置くことが多いため、容量も大きめな物をしっかり収納できる棚がおすすめです。

ルミナスライト

 

棚1枚あたりの耐荷重は約150㎏で十分な収容力を誇りながらも、ポール径19㎜とスリムなフォルムを実現!
コンパクトさと高スペックの両面で良いとこどりのシリーズです。

 

 

 

【受付におすすめの収納用品】

受付は病院に入ってから最初に行く場所であり、その印象は長く記憶されます。
そのため整理整頓が特に必要な場所でもあり、文具などの備品を収納できる収納用品がおすすめです。

キッチン横のミニラック

キャスター付きのキッチンワゴンラックで、すきま収納に最適です。
移動もスムーズでコンパクトなサイズなので、受付の隙間を有効活用できます。

 

 

【ナースステーションにおすすめの収納用品】

ナースステーションでは、書類や医療機械・器具の収納が必要です。
重量物も多いため、特に耐荷重が大きい収納用品がおすすめとなります。

幅90×奥行35×高さ155のスチールラック

短辺方向に張ったワイヤーが、強い強度と耐荷重を実現!
棚1枚当たりの耐荷重も250㎏と、あらゆる場面で活躍してくれるプロ仕様となっています。
日本人女性の平均身長に、ぴったりなサイズ感です。

 

 

【診察室・検査室におすすめの収納用品】

診察室や検査室では、移動が頻繁に行われるため、移動しやすい収納用品が重宝されるでしょう。

 

ルミナスのスズメッキによる、圧倒的な防サビ成功が魅力的なシリーズです。
足回りもクリアキャスターなので通常よりも耐久性が高く、走行音も静かに移動させることができます。

【病院内の整理収納に役立つラックパーツ】

①ディバイダ(棚板間仕切り)

棚板のワイヤーバーに挟むだけで、簡単に取り付けられるディバイダです。
上下どちらにも取り付けられ、書類のグルーピングやものの倒れ防止に役立ちます。

スチールラックに取り付ける仕切りパーツ

②サポート柵(こぼれ防止)

サポート棚は、側面や背面に設置することで収納したものの落下を防止します。
ワイヤーに挟むだけの簡単な取り付けで、ファイルや倒れやすい薬剤の収納に最適です。

スチールラックの端から物が落ちないよう取り付けた柵

収納で実現する病院の5s活動まとめ

患者と医療従事者の笑顔

今回は、医療の安全と信頼を高めるための収納についてご紹介しました。

5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の実施は、ミスや事故の予防につながります。
作業効率も向上するため、5Sの促進と実践は非常に重要です。

そのためには不要なものを処分し整理整頓を行うこと、上手に収納することがカギとなります。
適切な収納用品を選ぶことで、効果的な環境を整えましょう。

今回ご紹介した収納用品は、各場所に適した機能や特徴を持っています。
それぞれの用途にピッタリの収納アイテムを振り返ってみましょう。

【カルテ棚】
書類だけでなく電子機器も置ける棚

【受付】
文具や備品を整理して収納できるワゴンラック

【ナースステーションや診察室・検査室】
重量物の収納に、耐荷重が大きいスチールラック

また、ラックにくわえ「ラックパーツ」を活用することで収納効率を向上させることもできます。
ディバイダやサポート柵などのパーツを組み合わせれば、整理整頓しやすくなり物の落下や混乱を防ぐことも可能です。

ぜひ適切な収納用品の導入と5Sの実践を通じて、医療の安全と信頼を高めるための取り組みを行ってください。

「ここまで読んだけど、まだ疑問がある…」 「迷ってアイテムを選べない」 などお悩みでしたら、気軽にご相談ください。

見積もりページへのリンクバナー

年間2000件以上の対応実績がある経験豊富なプロが対応するから、大量注文や見積りも安心!
・ルームスタイリストの有資格者がアドバイスするから、適切な収納方法が実現できます。
・様々な種類のラックから最適な商品を提案するから、ご予算・用途に合ったラックが購入可能です。

サイトトップへのリンクバナー
サイトトップはこちら